東京に出世の階段と言われる、愛宕神社というところがあるのですが、ここは傾斜が40度と急こう配で、86段の階段なのですが、けっこう、キツイです。
ほんで割とチャリこいだ後にこの階段ですよ
致死量ですよね? 愛宕神社の御朱印 pic.twitter.com/Te8iZ8P7QI— ??Moz?? (@MOZInofu) 2018年11月23日
でも、世の中、上には上がありました!
熊本にある釈迦院というお寺には、3333段の階段があります。
もちろん全国一です。
釈迦院には、3333段、全長1900mにも及ぶ"魔の階段"があるらしい。
頂上に辿り着いた所で、下りも泣きたくなるくらい超ハード。
下界に降りることを諦めて、そのまま釈迦院の住職にジョブチェンジしかねないぞ、コレ。 pic.twitter.com/9VsJNIB2cj
— リリー (@LILY_LORE_) 2018年11月1日
3333段の階段 (熊本)アクセスや住所は?
釈迦院(しゃかいん)
住所:〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫
電話番号:0965-67-2804
鹿児島本線の有佐駅から車で約1時間
九州新幹線新八代駅から車で約1時間19分!
このお寺に行くだけでも時間がかかるので、余裕を持って行った方が良さそうです。
スポンサドーリンク
3333段の階段 (熊本)所要時間?
所要時間は、1時間半と書かれているのもありますが、人によるのではと思います。
マラソンを2時間半で完走する人もいれば、何時間かかる人もいます。
全長は1900メートル
3333段の階段 (熊本)温泉やイベント?
全国に誇る日本一の石段は、登り切ろうと挑戦する人が多く、途中には休憩所やトイレなどもあります。
石段には、全国10ヶ所の名石のほか、外国7ヶ国の御影石が使われています。
この石段は、1200年の歴史ある釈迦院(八代市泉町)の表参道である御坂に、町の活性化の目玉として、昭和55年1月から石段建設に着手し、昭和60年11月には山形県羽黒山の2446段を抜いて日本一となり、昭和63年3月末に完成しました。
完成から30年と歴史は浅いですが、建設に8年もかかったんですね!
スゴイかも!
秋には紅葉の風景に出会え、石段へ行く途中には桜並木があり、春はお花見も楽しめます。
毎年11月には、「アタック・ザ・日本一」も開催されます。
お寺の近くには、温泉はありませんが、お寺のある八代市には、日帰りの温泉はいくつかあります。
3333段の階段 (熊本)頂上
頂上は、釈迦院というお寺になります。
延暦18年(799年)、桓武天皇の勅願により奘善大師が草創した天台宗のお寺です。
本尊は、釈迦如来。
正式名は、金海山 大恩教寺 釈迦院
別名を「ぽっくり寺」
まとめ
京都の伏見稲荷大社に行ったことがあるのですが、ここは1276段の階段がありますが、わりと平たんなところにあるので、面白かったです。
ずっと行きたかった伏見稲荷大社に行ってきました〜😊早朝から行ったのに意外と人いてびっくり😳 pic.twitter.com/c6rPkiFhgt
— 花咲 (@hanasaki_moti) 2018年11月24日
でも、この3倍と考えると、やはりキツイかもしれません。
何より、ここへ行くアクセスが、厳しいかも。
間違っても日帰りは、無理ですね。
最近のコメント