理不尽な思いをしている子どもが少なくないようです。
あまり表には出てこない話なだけに、他人事になってしまいがちな話もあります。
「ヤングケアラー」とは、初めて聞いた言葉ですが、どんなことを言うのか気になったので「報道特集」(2018年12月15日放送)より、まとめました。
スポンサドーリンク
ヤングケアラーとは?
家族の介護などを担う18歳未満の子供のことを言います。
介護の他にも、買い物、洗濯、家事
幼い兄弟の世話。
精神的に不安定な家族の励ましなど感情面のサポートも含まれる。
ケアの負担が大きいと学校生活にも影響が出ます。
Aさんの場合
中部地方に住むAさん23歳は、高校生の時、同居する祖父の介護を一人でしていました。
祖父が脱水症状で倒れたのが、高校2年生の時で、仕事で忙しい母から救急搬送につき添うように言われます。
祖父は、末期がんと診断され、以後入退院を繰り返していました。
Aさんの父親は海外赴任で、母は実の父である祖父と折り合いが悪く、介護を拒否。
Aさんは、何が高校生らしい生活なのか、わからなくなって、両親については、それを意識するとつらくなることから、考えなくなります。
ふいに訪れる救急搬送につき添って、明け方帰ってきて、そのまま学校へ行くこともありました。
教師からは、「両親に介護をするように言えばいいじゃない」と言われ、Aさんは助けを求めにくくなってしまいました。
Aさんの話で、教師から言われたことは、ごくごく当たり前ですが、他人事にも聞こえます。
教師に言われるまでもなく、代れるものなら両親に代ってもらいたいのに、それができないから相談したと思うのです。
Aさんは、第一志望の県外の国立大学に合格しますが、祖父の介護を続けることを求めた両親は、学費の支払いを拒否します。
結局、滑り止めで受けた地元の大学に進学することを余儀なくされます。
その年、祖父は亡くなりますが、祖母が認知症になり、これ以上の介護は背負いきれないと感じ、実家をあとにした。
高校生の20人に1人
大阪府立高校の約6000人を対象としたアンケートによるとヤングケアラーの割合は、5.2%
20人に1人、クラスに2人はいる計算になります。
介護の対象のほとんどが祖母で、その次が祖父です。
Bさんの場合
Bさん38歳は、高校2年生の時から20年間、脳卒中で倒れた祖母の介護をしています。
両親は、幼い時に離婚をしたため、母親はフルタイムで働き、残業も多かった。
母親代わりに自分を育ててくれた祖母の介護です。
ずっと朝も昼も休みなく続き、介護のことを常に考えているので、それ以外のことは考えられません。
社会から離れてしまって、無職であり、引きこもりのような状態です。
誰も理解してくれない。
90歳になって、より介護の負担が増えてからは、訪問サービスを利用しながら、自宅で介護を続けています。
大学には進学して、昼間はデイサービスに預け、授業を受ける日々が続きました。
Bさんは、介護との両立ができる就職を探しますが、学校からは介護はやめるようにと言われます。
Bさんは、介護のことしか考えられなくなり、うつ状態になります。
母親との関係は、こじれていきます。
7年前に、母は定年を迎え、介護を一緒にしていますが、昨年から発達障害のカウンセリングを受けています。
介護に追われる娘に感心をもつことができなかった母ですが、その理由の一つに発達障害によるものとわかります。
Bさんにとっては、発達障害でがんばっている母とその家族という関係。
Bさんにとって、母親とはちょっと違う、立場が逆転している。
今、少しづつ親子関係が良くなっていっています。
母は、今になって、Bさんが17歳くらいのころ、もっと支えてあげれば良かったと思っている。
スポンサドーリンク
ヤングケアラーの問題対策は?
大阪府立西成高校の山田勝治校長の話では、高校生は、子ども時代の一番最後にあります。
子供としての権利が守られた上で、初めて大人として接続していく。
学ぶ権利が守られるべき。
ヤングケアラーの存在は、小学生でも確認されています。
スクールソーシャルワーカーの長田美智留さんは、病気の母の代りに行う小学2年生の事例を紹介します。
長田さんは、母親と面談し、家事をするヘルパーを派遣することにして、その上で母親が適切な治療ができるように医療機関を紹介します。
新潟県南魚沼市は3年前、公立の小中学校の教職員を対象に、ヤングケアラーの実態調査を行いました。
教職員の4人に1人が、家族のケアをしていると感じた子供がいたと応えています。
子供たちは、なかなか言えないので、違う形で発信しています。
・学校へ行きにくくなる
・忘れ物が多い
・急に元気がなくなる
大人が気づいてあげるべき!
世の中には、自分が今置かれている状況が、どういう状況かわからない人も少なくないと思います。
本来なら、子供として子供らしく過ごせる時間を、祖父母の介護などに時間を当てなくてはならなくなってしまった。
大人が、その状況から脱せられるようにしなくてはいけないのですが、それができない人もいます。
介護は、子供ではなく、グループホームなどに任せるなど、なんらかの手立てはあると思います。
子供が、子供らしい時間を持てることが、周囲の大人があらためて考えることが必要。
横浜ヤングケアラーヘルプネット
最近のコメント