竹脇無我さんがテレビに良く出ていたころ、管理人は子供だったので、そのころの印象では、田宮二郎さんをもっとやさしくした感じで好きでした。
二枚目で好きだったのですけれど、いつの間にかテレビで観なくなったと思ったら、すでにお亡くなりになられていたのですね。
長生きされていたら、きっと二谷英明さんみたいな感じに、なられているのかなと思います。
そんな竹脇無我さんについて、まとめました。
スポンサドーリンク
竹脇無我の経歴とプロフィール?
竹脇 無我(たけわき むが)
生年月日:1944年2月17日~2011年8月21日
出身地:千葉県我孫子市
出身学校:青山学院中等部、高等部を経て青山学院大学法学部を卒業
所属事務所:石原プロモーション、タケワキプロダクション、イザワオフィスを経てアクターズ・セブンに所属していました。
アナウンサーをしていた竹脇昌作の三男として生まれます。
名前の「無我」ですが、これは本名で、最初は「宇宙」という名前を父がつけようとしたのですが、母が反対したため「無我」になります。
半世紀以上前の話ですが、しかも、戦時中に「宇宙」という発想が自体、そうとう意識が高かったのかもしれません。
父の昌作が自殺により亡くなり、元ラジオ関東アナウンサーの長兄であった竹脇義果が半失明状態、さらには次兄の竹脇真理が脳腫瘍のため18歳で早逝するなどしたために、家計が厳しい状況にあい、一家の立て治しを図ろうと、16歳で映画界に入ります。
1960年、松竹映画「しかも彼等は行く」で俳優としてデビューします。
1965年、「アンコ椿は恋の花」で初主演を果たします。
1970年、テレビドラマ「姿三四郎」で一躍人気となります。
テレビドラマでは森繁久彌や加藤剛との共演が多く、親交も深かった。
スポンサドーリンク
竹脇無我の死因は?
身長:173cm
体重:60kg
声の良さから女性のファンが多く、しかも知的で優しい雰囲気から「理想の夫ナンバーワン」とも呼ばれました。
やっぱり、そうなんですね。
管理人は小学生でしたが、竹脇無我さんの二枚目っぷりは、子供でもわかりました。
ところが、外面と内面とのギャップに悩まされ、気の休まらない日々が続いたそうなんです。
役者として、安定した人気を得るようになりましたが、友人の松山英太郎が食道癌で1991年に亡くなったショックと、二枚目を演じるストレスなどから、49歳ごろから自殺の衝動をお酒で抑え始め、うつ病と診断されます。
ちょうど竹脇無我さんのお父様が亡くなられたのが、49歳です。
1997年、53歳のころに前妻と離婚してしまいます。
やがて、糖尿病と高血圧症も併発し、再度入院することとなり、娘からのサポートや森繁さん加藤剛さんからの手紙が励みとなり、うつ病の治療に専念します。
8年間の闘病生活の末になんとか復帰し、食生活も改善して闘病体験を語れるまでになりましたが、2009年に父と慕っていた森繁が亡くなったことによる精神的ショックもあり、以後再び落ち込みが激しくなり、一度は止めた飲酒と喫煙を再び続けるようになります。
2011年8月21日、同日未明に自宅内で意識不明の状態で発見され、東京都大田区の東邦大学医療センター大森病院に搬送され、集中治療室で入院中と報道されます。
脳幹出血の症状があり、集中治療室にて治療が続けられますが、同日14時5分、小脳出血により東邦大学医療センター大森病院にて67歳で亡くなられます。
竹脇無我の身長は?
身長:173cm
体重:60kg
現在娘や三人家族?
1970年に結婚、2人の娘が生まれますが、十数年の別居生活の後、1997年に離婚しています。
長女の友加さんは、アルロン・ジャパンの広報
次女は、イラストレーターをしている竹脇麻衣さん
後年には内縁の妻と同居していました。
亡くなるときは、前妻と娘2人、内妻に見守られながら息を引き取ります。
栗原小巻と噂?
1970年代後半から1980年代にかけては、十朱幸代、土田早苗を始めとする共演女優との不倫スキャンダルが週刊誌で時々報道されます。
栗原小巻さんとは、いろいろと共演されているのですね。
1968年、「三人家族」
1970年、「二人の世界」
1981年、「関ケ原」
確かに、これだけ同じ俳優さんと共演となると、何か噂されても仕方がないのかもしれません。
1970年 木下恵介監督制作のTVドラマ「二人の世界」
主演は、竹脇無我さんと栗原小巻さん
主題歌は、あおい輝彦さんです。 pic.twitter.com/1WgYX363yd— モニカ (@monica_antenam) 2016年7月16日
理想の美男美女カップルだったのでしょうね。
二人の世界 (1970)https://t.co/uhXmywETt1
主演に竹脇無我、栗原小巻の当時人気絶頂のゴールデンコンビを起用し高視聴率だった番組。小巻さんの弟役のあおい輝彦の歌ったロッカバラードの主題歌も、テレビ主題歌が滅多にヒットしなかった時代に珍しくヒットチャートを駆け上がる大ヒットになりました pic.twitter.com/DTcdjN294M— OMI (@OMI736) 2018年1月6日
韓流ドラマの元祖、はたまた高度経済成長期の元祖トレンディードラマみたいなドラマだったようです。
#3人家族
【サイトへの問合せ回答】
第3回で雄一(竹脇無我さん)が駅で電車の窓越しに敬子(栗原小巻さん)と見詰め合う場面。
ロケ地は新橋駅のホーム。混雑のしない日曜日に撮影。それでもホームには見物客でごった返すありさま。一発勝負でスタッフも神経を使い、エキストラが250人にも。 pic.twitter.com/pEvNWSmhzm— マヤの暦・人生の自由研究 (@syowa40stvdrama) 2017年9月22日
十朱幸代さんとは、1987年に「TBS「年末大型時代劇スペシャル 太閤記」で共演をしています。
土田早苗さんとは、「大岡越前」で共演されていますが、竹脇無我さんが亡くなられたとき、「お別れの会」に出席されているので、ウワサだけかなと思います。
土田早苗さんというと私にとっては時代劇の人で、特にハマってたのが『大江戸捜査網』の隠密同心稲妻のお竜と『大岡越前』の千春(榊原伊織(竹脇無我)の嫁)。くだらない番組ばっかやってないで、また20時代とかに民放でも時代劇やってほしいな pic.twitter.com/KywmOqPwuJ
— 池乃こいし (@369doughnut) 2015年4月15日
小学生だった管理人ですら、竹脇無我さん、カッコいいと思っていたくらいですから、共演された女優さんにとっても魅力的だったと思います。
最近のコメント