平成から令和になり、古い硬貨に注目が集まっています。
その中でも通称”ギザ10”と呼ばれる10円玉は値打ちが高いとされ、コレクターの間では、以前から人気でした。
これは、硬貨の周囲に、132個の溝が彫られていることからギザギザになっており、ギザ10と呼ばれるようになります。
このギザ10は、昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)にかけて、約7年間の間に製造された10円玉硬貨になります。
ギザ10は、現在、300枚に1枚の割合であります。
スポンサドーリンク
そもそも当時の10円の貨幣価値はいくら?
今でこそ、10円玉は10円の価値ですが、昭和29年当時の10円は、今の貨幣価値だといくらになるか見てみます。
昭和29年度の大卒の初任給が、10,140円とあり、
平成28年度の大卒の初任給は、約204,000円ですので、その差は約20倍になります。
そう考えると、昭和29年当時の10円は、今の貨幣価値にすると200円くらいですが、当時10円玉は、最高額面の硬貨でした。
かつて、高い額面の硬貨は、金や銀でできていたことから、硬貨を削って、素材を得ようとする犯罪を抑止する目的で、ギザギザを彫るようになりました。
昭和30年になると、50円玉が最高額面の効果として発行され、やはりギザ入りです。
100円玉は昭和32年になりますが、これもギザ入りです。
10円、50円、100円と硬貨が発行され、触っただけで区別することができなくなります。
昭和34年にデザインが変更されことで、10円玉のギザはなくなりました。
ギザ10の価値で昭和29年は?使用済み未使用は?
ギザ10が人気だったとは言え、昭和29年のギザ10は、5億1000万枚発行されています。
発行枚数が多いことから、せいぜい、買取をしてもらうとしても11円ほどにしかなりません。
ただし例外として、未使用なモノや状態の良いモノは、高い値段がつきますが、買取専門店で査定をしてもらわないとわからないのでハッキリしたことは言えませんが、中には10000円くらいの値段がつくことも。
お祖父ちゃんやお祖母ちゃんのタンス預金が見つかって、出てくることがあるかもしれません。
ギザ10の価値発行枚数?
ギザ10が発行された枚数を見ると、
昭和26年(1951年)101,068,000枚
昭和27年(1952年)486,632,000枚
昭和28年(1953年)466,300,000枚
昭和29年(1954年)520,900,000枚
昭和30年(1955年)123,100,000枚
昭和31年(1956年)0枚
昭和32年(1957年)50,000,000枚
昭和33年(1958年)25,000,000枚
スポンサドーリンク
ギザ10の価値昭和27年と昭和28年?
昭和26年のことを思うと、昭和27年、昭和28年と枚数が少ないので価値があるように思えますが、いずれも10円そこそこです。
ギザ10で最も価値が高いとされているのは、昭和33年のもので未使用ものであれば、1万円から6万円ほどの値がつくこともあります。
昭和33年のものでしたら、使用済みでも買取されますが、それでも20円~30円ほどになります。
エラーコイン
60年くらい前の10円玉の未使用が現在まで残っているとしたら、かなり限られていると思います。
ただ、使用済みのもので、いわゆる「エラーコイン」は、また扱いが違ってきます。
穴の開いていない50円玉が!
エラーコインは価値上がるんだったら、俺のエラーだらけのテストも5億点ぐらいにしてくれ pic.twitter.com/vTSBkgDPLp
— ?こーちゃん?? (@kochan_anju_173) 2019年5月17日
古い硬貨探すより、こちらの方が良いような。。
エラーって、出回るんですね・・・
【買取専門店 かいとり10 】エラーコイン エラー紙幣 珍番号 買取致します!穴なしコイン 傾打ずれ 刻印ずれ 影打ち 裏写り ヘゲエラー 福耳 ゾロ目紙幣 キリ番紙幣など 古いお金 現行貨幣が思わぬお宝に!?お手持ちにございましたら
かいとり10 まで! 高価買取致します?? pic.twitter.com/RYFsuAMPhv— かいとり10 名古屋・一宮 (@kaitori10) 2019年5月16日
買取り
買取りを考えている場合は、次のことに注意してください。
使用済?
もし、古い蔵の中から昔のお金が出てきた場合は、そのままの状態で、なるべく買い取り業者に持っていってください。
汚れているからとキレイに洗ってしまわない方が、価値ととして高く見てもらえます。
未使用品?
気をつけたいのが、もしタンス預金として未使用品と思われるものが見つかった場合など、なるべく触らずに、手あかがつくことのないように出すことがポイントです。
まとめ
近い将来、キャッシュレスの時代になったとき、額面の価値よりも、硬貨自体の価値や、銅としての価値として、価値観が変わるかもしれません。
ギザ10を収集している人は、ギザギザだからというワケではなく、年月の経過による摩耗による等の理由からです。
中には、装飾的なことを楽しんで手元に置いておきたい人などもいるかもしれません。
ただ旧500円玉については、銀行に入ってしまうと、市場へ出ることはないので収集する人がいます。
子孫につなげるか、売ってしまうか。
平成31年の硬貨価値は?プレミアついたら買取値段は?昭和64年
プレミア硬貨の一覧表価値?平成31年500円玉や10円50円は?令和元年
最近のコメント