新しい天皇が即位された、一代で一度行われる重要な祭祀で、24億円かかったと言われる”大嘗祭(だいじょうさい)”が行われましたが、この大嘗祭が行われた大嘗宮が2019年11月21日から12月8日まで一般公開されます。
時間は、午前9時から午後4時(入場は午後3時まで)です。
一般公開の申し込み方法が気になりますが不要です。
またとないチャンスをつかんでください!
大嘗祭の建物一般公開の期間時間は?
大嘗宮の一般公開は11月21日(木)から12月8日(日)の18日間
午前9時から午後4時(入場は午後3時まで)
ちなみに「皇居乾通り一般公開」は11月30日(土)から12月8日(日)の9日間
時間は午前9時から午後3時30分(入場は午後3時まで)
11月22日(金)、25日(月)、29日(金)、12月2日(月)及び6日(金)は、閉園日となりますが、大嘗宮の一般公開と令和元年秋季皇居乾通り一般公開が実施されることから、皇居東御苑では臨時に公開します。
大嘗祭の建物一般公開の場所は?
大嘗宮のある皇居東御苑への入り口となる門は、坂下門になります。
地下鉄では、大手町か二重橋前駅のD2の出口から坂下門まで、徒歩8分から10分ほどになります。
東京駅から皇居にかけて、イチョウ並木が色づいて、それだけでも行った甲斐がありました。
坂下門をくぐり抜けて本丸方面へ歩いて行くと、皇居はパワースポット言われますけれど、心なしかパワーを感じました。
大嘗宮の手前に売店があり、皇室カレンダーやポストカード、ブローチ、お箸などのお土産物が売られていました。
こちらの売店では、お菓子の類は売られていません。

壁は、板ではなく”ござ”のようなもので、おそらく穢れを守るための榊が飾られていますが、日が経ってしまい枯れています。
大嘗祭の秘儀。天皇霊⑤
皇位継承の重要祭祀「大嘗祭」の中心儀式「大嘗宮の儀」は14日夜から15日未明にかけて皇居・東御苑に特設された大嘗宮で、公的な皇室行事として営まれた。90平米の敷地に大小30余りの木造家屋が建てられた。主要な舞台となるのは悠紀殿と主基殿。板葺きの屋根にのる千木が違う pic.twitter.com/bjBpUi29Jq— 皆神山すさ (@hananoiwaya1) November 23, 2019
皇祖神に対して即位するための儀式に造られているので、とても簡素です。
取り壊されるのは、あくまでも穢れを嫌うことから仕方がないのだと思います。
なんだか原始的な印象を持ったのですが、これが脈々と受け継がれ今日の日本があるのです。
天皇は、皇祖神と一対になり、民のために祈りをささげてきたそうですが、庶民が、このように目にすることなど、昔はなかったと思います。
混雑状況は?
初日の11月21日、坂下門前には午前9時の開門を前に、約1400人の参観者が並んだそうです。
管理人は、午前10時20分ごろ、坂下門に着いたのですが、それほど並ばなくても入れました。

平日はともかく土日は、一般参賀ほどではないと思いますが、かなり並ぶのではと思われます。
朝の演目を聴いて、一般参賀。
なんて思っていましたが。
あまりもの混雑に、祝田橋交差点から皇居に一礼して戻りました。
で、地下鉄で明治神宮。
期せずして令和の初詣。
原宿で祝意を伝えて参りました。
令和元年5月4日にしかできない東京体験。 pic.twitter.com/SwAbpYmTm7— くた犬🐶 (@komaldduck) May 4, 2019
大嘗祭の建物一般公開が皇居で!申し込み方法は?
申し込みは不要です!
24億円ものお金がかかっていますが、大嘗宮の一般公開の後は、取り壊しになっています。
これは、神聖な皇位継承の場として「穢れ(けがれ)」を嫌うことから、一代限りで壊してしまいます。
天皇は、日本の神社の頂点におられる方です。
国の安寧(あんねい)と五穀豊穣を民のために祈られるので、もったいないかもしれないけれど、古来から続いている伝統です。
読売新聞に載っている大嘗祭各県献上品リストが資料的価値高い pic.twitter.com/XtN463gipf
— 柴犬を見る会 (@sbinnn21) November 15, 2019
大嘗宮の儀に参列いたしました。
大嘗宮の儀は、皇位継承に伴う一世に一度の重要な儀式である大嘗祭の中心的儀式であり、天皇陛下が国家・国民のために安寧と五穀豊穣などを祈念されるものです。
皇室の長い伝統を受け継ぐ儀式に参列し、大変厳粛な思いがいたしました。 pic.twitter.com/JkAojJiGD4— 安倍晋三 (@AbeShinzo) November 14, 2019
皇位継承に伴う伝統儀式の大嘗祭の中心儀式「大嘗宮の儀」が14日夜始まった。写真は「悠紀殿供饌(きょうせん)の儀」のため、御祭服を着て大嘗宮の悠紀殿に向かわれる天皇陛下=皇居・東御苑(代表撮影)https://t.co/UBuOwJ3IBj pic.twitter.com/t3zc6aD10w
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) November 14, 2019
宮内庁は新天皇が即位後初めて国の安寧や五穀豊穣(ほうじょう)を祈る大嘗祭に先立ち、このほど完成した大嘗宮を報道陣に公開しました。「大嘗宮の儀」は14日夕から15日未明にかけて営まれます(寺)https://t.co/0CbLMSn47y pic.twitter.com/2EstlaZmQJ
— 日経 写真映像部 (@nikkeiphoto) November 13, 2019
平成のときまでは松明が掲げられていたのに、今回は電灯だったそうです。
最近のコメント