スポンサドーリンク
日本を代表するファッションデザイナーの一人で、皇太子妃時代の美智子さまの衣装を手がけた芦田淳(あしだ・じゅん)さんが20日、肺炎のため東京都内の自宅でお亡くなりになりました。享年88歳。
優雅で洗練されたデザインが特徴で、皇族からも贔屓にされ、幼少時の皇太子の背広を仕立てたことがきっかけで、66年から10年間、美智子さまの専任デザイナーを務めました。雅子さまのご成婚時には、イブニングドレスをデザインも手掛けています。
芦田淳のプロフィール
生年月日:1930年8月21日~2018年10月20日
出身地:日本統治時代の朝鮮全羅北道全州において、京都府出身の開業医の両親のもとに生まれます。
1951年、私立東都高等学校(現・東京高等学校)を卒業。
太平洋戦争直前に日本に引き揚げ、高校卒業後、少女画家の中原淳一さんに師事します。1960年から高島屋と帝人の顧問デザイナーとなり、日本におけるプレタポルテ(高級既製服)をもり立てます。
1964年から「ジュンアシダ」のコレクションを発表。
幼少の皇太子さまの背広を仕立てたことがきっかけで、1966年から10年間、美智子さまの専任デザイナーを務めます。
1977年、パリコレクションに初参加。
1989年には現地の高級ブティック街に直営店を開き、現在も営業を続けています。
1991年に紫綬褒章、2006年に旭日中綬章を受章。伊功労勲章や仏芸術文化勲章など海外の受章歴も多数。次女の多恵さんが後継デザイナーとして活動しています。
アトランタ五輪1996年、このころは、品があって良かったのですね。
【フランス】昨年メゾンを立ち上げて50周年を迎えた芦田淳。皇太子妃美智子殿下の専任デザイナーを務め、アトランタ五輪の日本選手団公式ユニホームも手掛けた、文字通り日本を代表するデザイナー http://t.co/M9dNSLOYYk pic.twitter.com/c3Yh7qxHlA
— ニュースダイジェスト (@newsdigest) 2014年2月19日
芦田淳長女や娘は?
芦田淳さんには二人の娘さんがいます。
長女の有子さんと次女の多恵さん。
長女の有子さんは、子供のころからヨーロッパで買った服を着させていたことで、かえってファッションに興味を示さなくなり、姉のお古で育った多恵さんの方が、ファッションに興味を持つようになったそうです。
芦田多恵さんが、ブルガリ アウローラ アワードを受賞。駐日イタリア大使夫妻の対談ムービーも必見。https://t.co/sbOeLCPrhh pic.twitter.com/l8Z2VI4dys
— VOGUE JAPAN (@voguejp) 2017年10月30日
1964年東京生まれ。
出身学校:東洋英和女学院小・中学部を経て、スイスのル・ローゼイ高等学校を卒業します。
1987年、アメリカ・ロードアイランド造形大学を卒業。
在学中の1984年からジャン・パトゥやクリスチャン・ラクロワのもとで研修をします。
1988年、株式会社ジュンアシダ入社。
1991年、「ミスアシダ」コレクションを発表し、デザイナーとしてデビューをします。
1993年、JリーグA.Sフリューゲルスのカップ戦ユニフォームをデザイン。以降、帝国ホテル、マックスファクター「SK-2」などのユニフォームも多数デザイン。2000年には東京ディズニーリゾート「キャンプ・ネポス」のコスチュームもデザインを手掛けます。
芦田淳自宅はど?
芦田淳さんのご自宅は、目黒区青葉台の高級住宅地の一角にあり、故盛田昭夫氏の自宅が近くにもあった一帯です。
会社の住所は、東京都目黒区青葉台1-3-3になるので、自宅とほぼ同じでしょうか。
引用元:https://blog.goo.ne.jp/goo200803/e/5217c0e07c20a98e6ee68612c92189aa
美智子さまのデザイン
1966年から1976年まで、芦田淳さんが仕立ていたそうですが、こちらもそうでしょうか?
美智子さんの母、富美さんが生きていた1988年ころまでは、良かったと言われています。
1968年2月1日 桑島すみれハープ演奏会 の美智子様 pic.twitter.com/XbNmn41m7k
— ゆきちゃん (@marinamiries) 2018年10月20日
これは、同じようなデザインですけれど、これを見た芦田淳さんの感想を、ぜひお聞きしたかったです。
質素倹約なデザインと言うのでしょうか?
こちらも、ぜひ御高説を拝聴したかったです。
まとめ
だんだんカジュアルなのが、当たり前のようになってきて、ラクな半面、それはそれでつまらなく思っています。
芦田淳さんのようなエレガントなデザイナーが、今後出てくるのかわかりませんけれど、品格ある衣装は、あってもいいと個人的には思うのです。
そうでなければ、人民服みたいなのしか見られなくなったら、民主主義の国らしくなくなってしまうと思う。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
スポンサドーリンク
最近のコメント